神話辞典  文化地域  大項目  50音 

パナマの神話・民話 Panama

>>関連項目一覧

中央アメリカ東南部、東にコロンビア、西にコスタリカが接する国、地域。パナマ運河がある。 面積は北海道よりやや小さい75,517平方km。人口は約387万人((2014年 世界銀行)。 混血70%、先住民7% 等の人口構成。

植民地支配の歴史があり公用語はスペイン語。 他の言語にマクロ・チブチャ語族の グワイミ語Guaymi、パエス語Paez、モベ語Moveが知られる。

民芸品などでクナ族(人口3万0580 1972)が知られる。民話にもクナ族のものがある。 大陸部(太平洋岸河川上流,東部丘陵地,アトラト川下流域,ウラバー湾東部)、 サン・ブラス諸島に住む人々とに二分される。

パナマはマヤ、オルメカの文化圏にもアンデス文化圏にも入らない独自の地域と考えられている

先住民の民話
「月の顔にはなぜしみがあるのか」月の男と妹の話。
月の顔にはヨモギ汁のしみのあとがある、という起源説話。 ※兄が月なら 妹は星の女なのかも 子供たちはのちに天に昇り星になった

「はじめて流した涙」クナ族は誰かが死ぬと涙を流すようになった起源を語る。
金の皿にのって、ゆらゆら降りてくる女を男が妻にする。 星の女房たちは先祖の暮らしを歌でうたったりいろんなことを話して聞かせた 子供がなくなったとき涙を流しありし日のことを話した。

「塩の木」神話といえる。天までそびえる「塩の木」を切り倒して海ができ、 魚や農作物など様々な食べ物がもたらされる話。 天降り人々を制圧した英雄イペレレの命令、智恵でこの恩恵はもたらされた。 小りすニキルグァが雲とつながってる梢側を切る活躍。

パナマの略史
BC10000年 最古の文化
BC8000-6000年 農耕開始(トウモロコシ,キャッサバ,カボチャ)
BC3000年 土器(貝塚出土)
1501年 スペイン人バスティーダ、パナマ地峡来訪
1821年 大コロンビアの一州としてスペインより独立
1903年 コロンビアより分離独立
1914年 米国、パナマ運河完成
1968年 トリホス将軍、クーデターにより実権掌握
以下略

パナマ運河の利用国順位、アメリカ、中国、チリ、日本、韓国。

パナマ草の若葉を編んでつくるパナマ帽もしられる(葉の産地がパナマでエクアドル製) 。パナマ帽を略してパナマといって、森鴎外『田楽豆腐』「パナマは十五円いたします」 夏目漱石『吾輩は猫である』「パナマの横ッ腹をぽかりと張り付けると」などの文がみられる。

約1万年と2000年前に最古の文化がある。クローヴィス伝統と南米の魚の尾形尖頭器の伝統が共伴。 パナマの土器の出現は中南米で最古らしく約5000年前。遺跡は5000年前のものからあり、 2000年頃から継続的居住がみられる。黄金精錬技術はコロンビアかパナマがもとだろうと考えられている ようだ。 貝塚出土の品で、ジャガーや山猫の牙はペンダントになっている。
現在のパナマは米が主食でメイズ(トウモロコシ)は中心ではないようだが、古代では山芋、メイズが 主食だったようだ。カボチャも一説ではパナマが原産地という見方も。
(『貝塚研究』 第4号の「パナマの貝塚:貝塚の特徴と貝塚研究の現状」(宇田川浩一・日暮晃一・佐藤誠)

*中央アメリカ( メキシコ  グアテマラ  エルサルバドル  ホンジュラス  ニカラグア  コスタリカ  パナマ  コロンビア)

参考資料
日本国語大辞典 〔精選版〕 1
世界の民話 (31)
世界のことば小事典
・世界の民話31 カリブ海 (ぎょうせい)
・世界大百科事典
・外務省Web
・貝塚研究 第4号 1999.4.15 (園生貝塚研究会)

 

関連項目一覧
アメリカ先住民 (文化地域)

>> Page top

(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary