仏教の伝承。多聞天の眷属。
五官使者
説法使者
金剛使者
持齋使者
自在使者
博識使者
奇方使者(きほう-)
神仙使者
興生利使者(こうりょうり-)
論議使者
伏蔵使者
高官使者
神通使者
北計[北斗]使者(ほっけい- [ほくと-] )
太仙使者
總明多智使者
読誦使者
座禅使者
多魅使者
龍宮使者
田望使者
隠形使者
香王使者
勝方使者
禁呪使者(ごんじゅ)
大力使者
右司命使者(うしめい)
左司命使者(さしめい)
東:持国天
南:増長天
西:広目天
北:多聞天(毘沙門天)
2012年、チベットで作られた、ある毘沙門天の仏像が、隕石(隕鉄?)から作られたものであることが判明した。
1938年、ナチス親衛隊(SS)長官ハインリヒ・ヒムラーの支援で派遣された探検隊が持ち帰った毘沙門天の座像(
高さ24cm、重さ10.6kg 約1000年前のもの)で「鉄の男」と呼ばれていたという。
分析で約1万5000年前にシベリアとモンゴルの境界付近に
落下したチンガー隕石の一部を加工研磨して作られたと断定された。
「卍(まんじ)*」が胸に描かれていて探検隊が興味を持ったらしい。
*ハーケンクロイツと逆向きのかぎ十字
参考資料
・
日本国語大辞典 〔精選版〕 *資料にしたのは紙版
他
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary