幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ゴーレム(ゴゥレム) Golem >>関連項目一覧


またはゴレム。ゴゥレムは正しい表記ではないだろう。ユダヤの伝承。この名はもともと、 神がアダムをつくるため息を吹き込んだ形のない粘土に与えられたものだが、 後世、魔術によってある種の生命が注ぎ込まれた泥人形を指すようになった。名前は「不定のもの」「形のないもの」の意。

セーフェル・イツェーラー(創造の書)には、山で掘り出してきた、生(き)のままの土を新しい泉の水で練って、 体の各部分に応じた言葉を唱え続けながら人の形につくるのだという。また何度か人形のまわりを時計まわりに廻ると動き出すが、 まわる方向を間違えると土に戻ってしまうという。

またユダヤ学者のゲルシェム・ショーレムによると、伝説では、ゴレムの額か、あるいは台の下に秘めてあるシェム(シェーム) という金属片に「エメト emeth」(真理、神の真実の意)という言葉が記されている。ゴレムは日ごとに体重をまし、 大きくなるので、恐れてこのエメトの最初の一文字を消すと「メト meth」(彼は死んだ)の意になり、ゴレムは瓦解して粘土にもどるのだという。

ポルスカ(ポーランド)の伝説では、ある種の祈祷を唱え、何日か断食の行をした後、粘土か膠(にかわ)で人の形を作り、奇跡を起こす シェムハムフォラス(神の名)を語りかけるとゴレムは命を得て、あらゆる家事労働を行う召使いになるという。

ある伝説では、レーウ(レーヴ)というラビはモルダウ河の泥をすくってゴレムを作りヨッセルと名づけ薪割りや掃除、会堂の番人など仕事をやらせ、週末のサバトの日にはシェムを取り去り土にもどした。ある時シェムを取り去るのを忘れるとゴレムは狂暴になり暴れた。レーウ師はゴレムからシェムを取り去り土に戻した。

また、ある民話に語られるゴレムは、レイヴという名ラビにより、ユダヤ民族への誹謗中傷を防ぐために造られた。 土の人形ゴレムを造るには土、水、火、風の4大素が必要で、水、火、風の力が具わっている人間3人で仕事を行う必要があった。 粘土で人の形をつくり、背丈は3エレ、顔の細かいところまでつくり、次に手足をつくり、仰向けに地面に寝かせる。 そして3人は足元に立ち、ラビの作った呪文を唱えながら人形のまわりを7回まわる。

最初に火の力を具えた者が回る。人形は熱した石炭のように赤くなる。次に水の力を具えた者が回る。熱が冷め湿り気を帯び、 湯気をたて、指の先に爪が生え、頭は毛で蔽われる。最後に風の力を具えた者が回り、3人で声をそろえ、「神、生気をその鼻に吹き入れたまえリ、 人すなわち生ける者となりぬ」という創世記の中の句を唱え終わると、ゴレムは目をあける。

ゴレムに服と靴を着させると、人間と変わらないという。また、言われたことを聞いて理解するが、話す力だけは与えられないようだ。

要求されたことは、たとえ火を潜り、水に入り、高い塔から飛び降りることを命じられても、すべて果たさなければならない、と命ぜられる。 普段は部屋の隅で、魂が抜けて世の中のことは一切関心がない者のようにじっとしている。

※レーウ(レーヴ)は16世紀のボヘミア王国(現チェコ)で国王ルドルフ2世の宮廷に仕えたラビ。 当時のユダヤ人社会で非常に尊敬されていた人物で皇子、大使とも交流があった。カバラに関する著作がある。
※チェコでは今でもゴーレム伝説があり、その中ではシェームは舌の台の上におかれているという。これを安息日にとり忘れたため ゴーレムが暴れ、シェームをとった。今でも動かない巨人ゴーレムが旧新シナゴーグの屋根裏には隠されているという。
Czech Tourismーチェコ共和国オフィシャル観光案内

余談だが、2010年に劇場版も公開されたロボットものコミック、アニメ作品「ブレイクブレイド」で「ゴゥレム」という表記があるが、 ゴーレムをいう表記としては一般的ではないだろう。
 

関連項目一覧
ユダヤ 【文化地域項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara