幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ガンダーラ Gandhara >>関連項目一覧


漢訳では、健駄羅。乾陀羅。古代インド北西部の地名(現在のパキスタン北部のペシャワール県周辺という) の古い地名で、 クシャン朝の2世紀から3世紀を中心に、西方のヘレネス(ギリシア)文化などの影響を受けた 仏教美術(ガンダーラ美術)が栄えた。三方を山に囲まれ三角形の盆地をなす。地域
ヘレニズム(ギリシャ)、ペルシャ(イラン)、アフガニスタン、パキスタン、インド、中国にまたがった文化美術・技術伝播 の軌跡を示す、カギとなる地域。

古い名前、地名で「リグ・ベーダ」や「アタルヴァ・ベーダ」にも出てくる。 また紀元前6世紀の支配者ペルシア(イラン)のアケメネス朝の碑文に、 属州となった国々の一つとしてガンダーラの名が記されている。

この地域は現パキスタンであるが、アフガニスタン系でもあり18世紀または現在にいたるまで多くの民族・国家の勢力がいれかわった地域である。
紀元前4世紀末のアレクサンドロス大王の東方遠征時に侵入を受け、 紀元前3世紀にはインド、マウリヤ朝のアショカ王の支配下に、その のち北方遊牧民の一つであるサカ人の南下があり、その後アフガニスタン北部に興った中央アジア土着のクシャン人が勢力を伸ばし、 クシャン朝を樹立、文化繁栄の基礎を築き、カニシカ王のとき最盛期を迎えた。
カニシカ王の在位年代については諸説あり一定しないが、2世紀中ごろとする説が有力のようだ。

カニシカ王はプルシャプラ(現ペシャワール) を都とし、アフガニスタン北部からインドのマトゥラ、 中国の西域の一部に至る広大な領土を支配した。仏教もこの時代に全域に広まり、 寺院の建立、仏像の制作は空前絶後の盛況を呈したという。

特にガンダーラ地方で初めて仏像がつくられ、 その時期はAD1世紀末から2世紀初めと考えられている。ペシャワルには古代の遺跡はほとんど残っていないが、 カニシカ王のストゥーパといわれる遺跡で、20世紀初めに青銅製の舎利容器が発掘、その側面に カニシカ王の寄進を証明するカローシュティー文字の銘文が彫られていた。

ペシャワルを中心に興った仏教美術はその周囲にも波及し、北はスワット渓谷、 東はタキシラにもその遺跡が発見されるが、この時代にこの地方一帯に栄えた仏教美術をガンダーラ美術と称する。

クシャン朝時代のガンダーラは、文明の十字路で、 東はインド、中国、北は北方遊牧民族の国々、西はイラン(ペルシャ)からヘレネス(ギリシア)、ローマへと通じ、 東西文化の影響を受けた。仏像にもギリシア、ローマの自然主義的な傾向と、 土着的な要素の入り混じったものがみられ、インド亜大陸の一部でありながら、 インドの伝統的な特徴より、ギリシャ的な特色の強い美術が生み出された。 これはアレキサンダー以後のギリシャ人入植都市があったことが大きいと思われる。

彫刻では、もっとも芸術性の高い時期は3世紀頃とし、4、5世紀になるとやや衰退していったと考えるようだ。 中国へ仏教が初めて伝播したのはこの時期であり、北魏時代の仏教美術に大きな影響を及ぼしたことは、さまざまな遺品から推測される。

ガンダーラ美術の遺品は、材料が青黒色の角閃(かくせん)片岩によるものが大部分で、 末期になるとストッコ(漆食)の像が多くなり、その表面に彩色を施している。

余談だが、日本ではゴダイゴの歌「ガンダーラ」(ドラマ西遊記ED)で有名だが、愛の国ではない。仏教的慈愛のことだろうか。
2009年のアニメ「CANAAN」では西域を爆走中の車中で、登場人物がこのガンダーラを熱唱していた。

参考資料
・世界宗教事典(青土社)
・日本大百科全書(小学館)
・大辞泉(JapanKnowledge)
・プログレッシブ和英中辞典(JapanKnowledge)


 
関連項目一覧
仏教 【文化地域項目】
インド 【文化地域項目】
アフガニスタン 【地域:西アジア】
ヘレネス(ギリシャ) 【文化地域項目】
イラン(ペルシャ) 【文化地域項目】
中国 【文化地域項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara