幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ハチジュウハチヤ 八十八夜 はちじゅうはちや >>関連項目一覧


暦の雑節のひとつで、立春から数えて88日目をいう。太陽暦の5月2日、3日ごろにあたる。 霜がおりなくなる目安なので、このころから農家は種まき・茶摘み・養蚕などに忙しい時期となる。
有名な「夏も近づく八十八夜」である。夜で数えるのは日々の日数の変化は月をみて数えていたからだろうか。

俗説では、渋川春海(はるみ)[保井春海]が貞享(じようきよう) 改暦の時、暦に載せることにしたといわれているが 1656年(明暦2)以来の伊勢暦にすでに記載がある。

あと数日で暦のうえでは立夏であるが、「八十八夜のわかれ霜」というように、霜の降りることもあり、 新芽を出した農作物に大きな被害を与えることがあるところから、農家に注意を促すため暦に記載されるものである。
科学的根拠はないようだが、霜のおりなくなる目安となっている。
八十八夜の別れ霜、忘れ霜、別れ霜、名残の霜、霜の果(はて)などとも。

季語は春。「霜なくて曇る八十八夜かな」(正岡子規)
浮世草子・男色大鑑(1687)八・三「其数は百八やら八十八夜の名残の霜、三月二十八日の更行袖のひややかに」


旧暦の日付では3月13日から4月11日ごろ。

参考資料
・日本大百科全書 (執筆者:渡辺敏夫 小学館)
・大辞泉 (JapanKnowledge)
・日本国語大辞典 (ジャパンナレッジ)
・国史大辞典 (ジャパンナレッジ)


 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
暦、月(カレンダー) 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara