神話辞典  世界の神話  大項目  50音 

カガミビラキ 鏡開き かがみびらき [鏡餅 かがみもち]

>>関連項目一覧

鏡割り、とも。日本の伝承。正月の伝統行事。正月11日に鏡餅(かがみもち)を下ろし、雑煮や汁粉にして食べること。
もとは20日であったが、徳川の三代将軍家光の忌日が20日であるため、11日に繰り上げられたという説がある。
「開き」は「割り」の忌み詞。割りでは縁起が悪いため、開きという。

二十日(はつか)に行う、ということでは、武家では「具足開き」といい、鎧兜に供えた「具足餅」を下ろして 手や槌で割り砕いて、雑煮にして食べ、 婦人は鏡台に供えた「鏡餅」を同様にして食べたという。武士は刃柄(はつか)を、婦人は初顔(はつかお)というように、 それぞれもっとも重視する道具と二十日(はつか)との語呂合せを祝ったのだという。
近来は武道の寒稽古に引き継がれ、終わった日に鏡餅で汁粉をつくって食べることが多いという。 鏡餅は刃物で切ることを忌み、手で欠いたり槌でたたいたりして割る。

鏡餅は本来、稲作に伴う儀礼で、 農耕神としての歳神(年神 としがみ)への供物であったと推測される。それを下ろして食べることは、 正月の祭りの終わりを意味するものであったはずであるが、暦の混乱のためか、 開くという語感から転じたものか、仕事始めの意味に解する場合が多なったようで 2日や4日に行う例もあるようだ。現在鏡開きの日とされている11日も、商家の仕事始めにあたる蔵開きの日と一致する。
江戸時代以降、正月休みは短縮されてきた傾向がる。  

参考資料
・日本大百科全書(小学館)
・大辞泉(JapanKnowledge)

 

関連項目一覧
日本の伝承 【文化地域】

>> Page top

(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary