幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
キシモ[ボ]ジン 鬼子母神 (きしも[ぼ]じん) >>関連項目一覧きしもじん、きしぼじん。訶梨帝母(かりていも)。 漢訳され日本に伝わった仏教の守護神。女神。仏教に帰依した鬼神。 サンスクリット語では「ハリーティーHārītī」。 音写では訶梨帝(かりてい 訶利底)。鬼子母(きしも)とも。 Hariti the goddess [guardian spirit] of childbirth and childcare. よく語られる経典説話では、千人の子があったが、他人の子を取って食い殺したため、 仏がその最愛の一児を隠して、子への愛情は万人に変わらないと教化され、仏に帰依して出産、育児の神となった。 手にザクロの実を持ち、一児を抱く天女の姿であらわされる。右手に一児を抱き、 あるいは吉祥果(きちじょうか)(石榴(ざくろ)ともいう)を持つ天女形である。 「おそれいりやのきしぼじん」など日本では民間伝承的、庶民に人気のある女神であるといえる。 以下により詳細を述べる。 もともとインドの鬼女神。「青色鬼」と意訳するものは、原語のharitに緑、緑青、緑黄の義があるためであるという。 また、原語をhāriよりの派生語とみなし、これに誘惑、敗北の義があることから「悪女」と訳すこともあるようだ。 この鬼女は王舎城または大兜国(だいとこく)などのもので、 父も母も鬼神、鬼女で、夫の般闍迦(はんじゃか パーンティカPāñcika)も鬼神王。 この悪因縁のもとに鬼子母は、500人の子を得た(9子、7子、5子、1000人など諸説がある)という。 これらの子を養うために、日夜、王舎城内の子を盗んで自分の子に与え、 王舎城には悲しみの泣き声が絶えなず、釈尊(釈迦、ブッダ)がこのことを告げられ、 釈尊は末子の嬪伽羅(ひんぎゃら プリヤンカラPirigala。青目子[しょうもくし])を 取って隠してしまった。 鬼子母は悩み悲しみ、このことを釈尊に問い、なんぴとも子の 愛すべきを戒められて、自分も実際に体験したことで悔悟し、三帰・五戒(三宝すなわち仏法僧に帰依、 五つの戒を身に保つこと)を受けて仏弟子となり、のち安産・子育ての善神となった。 鬼子母の故地は玄奘の「大唐西域記(だいとうさいいきき)」に記述のある 西北インド大兜国のあたりと考えられる。(飢饉時の実在の婦女と思われるというがどうであろうか。 *余談だが日本の江戸時代の飢饉の記録でも赤子殺しや、死人を食う村などがあったという。) 13世紀に北インドで仏教が滅亡したあとも、東インドなどで信仰され、エローラ、 カリンガパトナムにその像がある。 中国、日本でも広く信仰され、日蓮宗派で重要視される風がある。千葉中山法華経寺付近と千葉県では 「子育てのまち」キャラクターとしてにこの鬼子母神をキャラ化してグッズ販売など展開している。 (C)杜多利香 東京・雑司ヶ谷(ぞうしがや)および 入谷(いりや)の鬼子母神は有名である。 参考資料 ・大辞泉 (JapanKnowledge) ・日本大百科全書 (執筆者:金岡秀友 小学館) ・千葉日報ウェブ ちばとぴ 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |