幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
エト、カンシ 干支 >>関連項目一覧中国、日本の伝承における数、方位、暦などの考え方。 日本では「干支」を「えと」と読んで、十二支を指すが、本来「十干十二支」のことである。 十干の使用、重要度が低くなったせいだろうか。 十干は甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の十個。日にちに数字をあてる前は十干をあて、 月の上旬、中旬、下旬はそれぞれ十干ずつ割り当てられた。 これに十二支、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥を組み合わせ、60の組み合わせを年に当てはめる「干支紀日法」が 日、年に定められるようになったのは中国の周の時代頃と文献で確認されている。 この「干支紀日法」は、朝鮮、日本等でも使用され、現在でも古代に定めた最初の「甲子」から 順序をたがわず使われ続けている。年にもあてられる「六十干支」だが、日本の歴史では 「壬申の乱」、「戊辰戦争」などはその年の六十干支がとられている。中国の「辛亥革命」も辛亥の年 だからである。「干支紀日法」を用いている国なら同じ年となる。 六十干支
なお、「〜のえ」「〜のと」というのは「えと」のことだがこれは「兄(え)」「弟(と)」 のことであり、十干を木火土金水の五行が配当されている。 五行 兄(え) 弟(と) 木:甲(きのえ ) 乙(きのと) 火:丙(ひのえ ) 丁(ひのと) 土:戊(つちのえ) 己(つちのと) 金:庚(かのえ ) 辛(かのと) 水:壬(みずのえ) 癸(みずのと) また十二支は最初は方位に割り当てられたが、後に時刻にも割り当てられ、いまでも地図で南北に走る線は子午線、太陽が南中する時刻は牛の刻、正午である。 十二支の方位と時刻 子(北) 午後11時〜午前1時 丑 午前1時〜午前3時 (丑の刻参り、丑三つ時等) 寅 午前3時〜午前5時 卯(東) 午前5時〜午前7時 辰 午前7時〜午前9時 巳 午前9時〜午前11時 午(南) 午前11時〜午後1時 未 午後1時〜午後3時 申 午後3時〜午後5時 酉(西) 午後5時〜午後7時 戌 午後7時〜午後9時 亥 午後9時〜午後11時 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |