しんじょうさい、にいなめまつり、とも。日本の伝承で、天皇が新穀を天神地祇に供え、みずからもそれを食する祭儀。 宮中、中和院の正殿である神嘉殿に行幸して行なわれるのを本儀とし、行幸のない場合は神祇官が行なった。
古くは陰暦11月の下の卯の日に行われたが、1873年(明治6)以降は11月23日をこの祭日とした。 戦後、1948年(昭和23)からは「勤労感謝の日」となり、国民の祝日となった。 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日だという。
新嘗祭だった影響で、いまも農業関係者の祭典の色彩が濃くみられるという。
『書言字考節用集』(1717年)三に、「新甞会 ニヰナメマツリ 九月中六日 天子被供新穀於神公事」とある。
参考資料
・
日本国語大辞典 〔精選版〕 1
・日本大百科全書 (小学館)
・大辞泉 (JapanKnowledge)
他
関連項目一覧
日本 【文化地域】
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary