幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

タマヨリヒメ 玉依姫 たまよりひめ >>関連項目一覧


日本の神話伝承、日本書紀、古事記等にでてくる女神。多くの神話で重要な神の妻となり、母となる。 元来は普通名詞的な「巫女(みこ)」の意味だっただろうという。
「たまより」は「霊憑(たまより)」で「神霊が依り憑く」という意味。

・神武天皇の母
姉の豊玉姫が天孫・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと 山幸彦)の子、彦波激武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさやけうがやふきあえずのみこと) を産み落として去った後、妹の玉依姫がこの子を育てた。
そして育てた彦波激武鸕鷀草葺不合尊と結婚して4人の男子を産んだ。このうちの末子が 神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと 神武天皇)である。

他に、 ・高御産巣日神の娘、万津幡豊秋津姫の子タマヨリヒメ
・丹塗矢(にぬりや)で受胎したタマヨリヒメ(逸文山城風土記)
など記紀神話にみられるほかに、神を育てる、神を産む、神と結婚するなどの伝承が多くみられる。
あるいはそのような伝承にでてくる女性、女神に「たまよりひめ」の名が使われている。



参考文献
日本国語大辞典 〔精選版〕 1
「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド (戸部民夫:著 PHP文庫)

 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
女神 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara