古くは、奈良・平安時代の天皇の誕生日の祝いのこと。明治から昭和23年の間でもこの語が使われた。
元々は、中国の唐の天宝七年(748)に玄宗皇帝の誕生日の呼びかたに定められた。由来は老子-七の「天長地久」の語からという。
日本では、光仁天皇の宝甕六年(775)九月の詔勅によって行われた。
昭和20年頃、ものごころついていた世代以前では、明治天皇の誕生日は「明治節」と記憶しているようだ。(国民の祝日として「文化の日」となっている)
この辞典筆者は、明治から昭和23年までの「天長節」時代は知らない。
参考資料
・デジタル大辞泉
他
関連項目一覧
日本 【文化地域】
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary