神話辞典  世界の神話  大項目  50音 

ニヒャクハツカ 二百二十日 にひゃくはつか 

>>関連項目一覧

 暦の雑節の一つ。立春から数えて220日目、太陽暦の9月11日頃にあたる。

古来いわれてきた八朔(はっさく 旧暦8月1日 朔は「朔日ついたち」)の厄日が年によって異なるため、 季節にあった生産暦(農事暦)の一つの目安、台風が来る時期、稲の開花期として、 江戸時代から二百十日とともに太陽暦的な暦注として用いられるようになったという。
二十四節気など農事暦は太陽暦で毎年ずれが少ないものを用いる傾向があった。 生活暦は太陰暦の方が朔日(1日ついたち 新月)、三日月(3日)、十五夜(満月)、十六夜(いざよい 満月の次の日 既望)などわかりやすい、 月明かりのある日ない日で予定を決めるなど利便性があったらしい。

統計的には大型台風の襲来は220日より1、2週間遅れた9月17日と9月25日前後、秋の彼岸の 入りと明けのころに多いともいう。江戸時代とは異なったのかも知れない。
最近の気候変動ではさらにずれているかも知れない。

立春から数えて210日目も同義で、「二百十日」(にひゃくとおか)という。

参考資料
・日本大百科全書(小学館)[執筆者:根本順吉]

 

関連項目一覧
二百十日 【日本:暦:雑節】
二十四節気 【中国、日本:暦】
日本 【文化地域】
< 【大項目】

>> Page top

(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary