神話辞典  文化地域  大項目  50音 

オボン お盆、盂蘭盆[会] (おぼん、うらぼんえ)

>>関連項目一覧

お盆提灯
盆、お盆。盂蘭盆、盂蘭盆会(うらぼんえ)。元は仏教伝承由来だが、日本の年中行事となったもの。 夏に墓参・仏事、 供養のための法要・儀式を行う慣習。名前の由来はサンスクリット語(梵語)の 「ウランバナullambana[烏藍婆拏]」の音写で「逆さ吊り、倒懸(とうけん)」の意味。 この語は餓鬼道の苦痛を意味しているのだという。異説もある。

7月15日、または8月15日前後を中心に祖先の冥福を祈る仏事。現代ではとくに8月15日前後 の時期「お盆休み」と称し、 店舗や企業、医院などが休暇をとり、実家へ帰省するという、全国的な動きとなり交通機関も 帰省ラッシュ・帰省渋滞などが起こる。
陰暦(旧暦)の8月に行われていたので、旧暦通り7月で行うところと、太陽暦の8月で行う場合がある。 季語は秋。
精霊会(しょうりょうえ)、魂祭(たままつ)り、盆会、盆供(ぼんく)ともいわれる。
旧暦を旧盆という場合もあるが、新盆(しんぼん、にいぼん)は新暦の盆ではない。
農耕文化で顕著かもしれないが世界各地で、このような年1回祖先霊を迎える・送る・ まつるといった祭事・行事はよくみられる。

この盆の由来としては、釈迦(シャカ 仏陀ブッダ)の十大弟子のひとり、通力第一という 目連が母・青提女(しょうだいにょ)が死後餓鬼道で苦しんでいる姿を見、 その神通力で救おうとしたがかなわなかった。
師の釈尊が「母の罪(慳貪[けんどん]の咎)は重く一人の力では救えない、仏の力によってでしか救えない」と言い、 夏安居(げあんご 夏の雨季90日、外出せず修学修行する)の最終日(自恣[じし]の日)、7月15日に百味の飲食を盆に盛り、十万の聖僧をあつめて供養すれば、 母が救われるだろう、と説き、その通り僧たちが目連の母の成仏を祈り、かなったことから盂蘭盆会が始まったという。(目連救母)
おそらく5世紀前後に中国、または西域でつくられたと思われる「盂蘭盆経」(中国西晋 竺法護訳)が、 この仏教行事の直接のよりどころだという。

この故事から、7月15日の盆供養は現在の父母のみならず7世(七代)の父母をも救いうると考え られ(仏教ではその功徳が七代におよぶとよくいわれる)、 中国では南朝梁(りょう)の武帝(在位 502-549)の時代に同泰寺で538年(大同四年)「盂蘭盆斎」 (盂蘭盆に僧や尼に食物を供養すること)が設けられたと記録にある。
以後、中国の年中行事の一つとなって、特に初唐の頃等、大いに流行したという。

日本にも7世紀のなかば以前に伝わり、606年(推古天皇十四年)7月15日に斎会が設けられたのが 初めで、657年(斉明天皇三年)7月15日には 飛鳥寺(あすかでら 元興寺がんこうじ)の西に須弥山の形をつくって盂蘭盆会が催されたと伝えられる。
733年(天平五年)には宮中で盂蘭盆供養が催されていて、以後、宮中の行事となったようだ。

民間でもお盆の行事は正月と並ぶ重要な年中行事となったが、 これは、農耕儀礼やそれにまつわる祖霊信仰のなかに仏教がうまく溶け込んだ結果だろうと思われる。
江戸時代からは旧暦8月13日から16日にかけて行われ、 迎え火をたいて死者の霊を迎え、精霊棚(しょうりょうだな)を作って供物をそなえ、僧による 棚経(たなぎょう)をあげ、 墓参りなどをし、送り火をたいて、霊を送る。
これは元は、たなばたとの関係した行事が習合したようだ。

この時期に多くみられるアカトンボを盆トンボなどといったり、精霊(しょうりょう)としてあつかう 伝承もある。 (トンボ参照)
ショウリョウバッタは、この時期にみられるからついた名だという。 (キチキチバッタの名は私の頃はチキチキバッタになっていた気もする)

お盆に供える数々の品や行事の各地で多様である。ナス、きゅうりの牛馬、ほおずき、灯篭流し 、お盆提灯、盆飾り、盆踊りなど。
菩提寺からは、僧が家々をまわり読経する(棚経)をあげる、お盆提灯の火をうつし灯す 等、都市化や提灯の電化でみられなくなったものもある。
このように盆供養の仕方は地方により多少異なる点があるが、
・盆棚(ぼんだな)、精霊棚(しょうりょうだな)、盆飾りをつくる(祖先の霊を招く)
・墓参り、寺参りをし、迎え火・送り火を焚く
・盆踊りをする(地獄の亡者の喜びを表すとも)
という行事が広く行われている。

お盆と中元との結び付きは中国で古くからあり、仏教の隆盛と同じ日ということもあり、 施餓鬼会(せがきえ)とも習合し、区別がつかなくなった。
お中元、中元節については別に項目をもうける。

参考資料
・大辞泉 (JapanKnowledge)
・日本大百科全書 (小学館)
故事名言由来・ことわざ総解説 (自由国民社)
・くらしの中の仏教語 (山下民城:著 冬樹社)

 
関連項目一覧
日本 (文化地域)
仏教 (文化地域)
盆トンボ (日本:虫:精霊)
お中元 (中国,日本:行事)

>> Page top

(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary