日本の伝承。
岩手県の北上盆地を中心とする東北地方で信じられている、旧家に時折現れると
いわれる家の守り神、神霊。子供の妖怪。
名前は、座敷に出没する童子の姿に由来するようだ。座敷(ざしき)ぼっこ、ヘヤボッコ、
納屋や土蔵に出るものはクラワラシ、蔵(くら)ぼっこ、蔵っこ、蔵わらし、とも。
おかっぱ頭、童形(5~10歳)で髪、顔が赤く(白いとも)、蔵・奥座敷の主で、 時にはいたずらもするが、いなくなると家が没落すると伝えられる。 多くは深夜豪家の奥座敷に現れ、 畳の縁(へり)や床柱を伝って歩き回り、 寝ている人の枕をいじったりする(枕返し)。胸にのられると、うなされることがあるとも。
座敷わらしは、家の盛衰に関わり、いれば家運は繁盛し、出没しなくなると傾く・衰えるという。
金持ちの家が衰えるとザシキワラシが去ったといい、貧しい者が豊かになるとザシキワラシが移り住んだ、という。
しかし成り上がりの家にはけっして出没しない、ともいうようだ。
旧家の没落に因縁づけて座敷わらしの消えたことを強調するのは、その神霊的性格に畏怖を抱くためとも、
民俗社会、旧家層の貧富の差の説明原理だという者もいるようだがそれは後付の理屈の臭味がある。
川や淵からやってきたという伝承もあり、水神、河童に由来する伝承もあるという。
天竜川流域山村のカワランベと同系の、農作さらに家の繁栄に因果関係をもたせたものとも考えられる。
オクナイサマ信仰(太子信仰の一形態)、カマド神の起源伝承に姿をみせるウントク、ヒョウトクなど呼ばれる
「福神童」の物語、また修験道・山伏の使役する「護法童子」とも関係があるとするむきもある。
また、ホソテとかナガテと称する、家の土間の片隅から手だけが伸びてくるという
間引き(堕胎)した赤児と関連させる伝承もある。
昔話「竜宮童子」の、
他に童子形の伝承に、福の神ヨゲナイや、海底から黄金や宝物などの財または幸福をもたらす鼻たれ小僧など、
祖霊を水神の小僧になぞらえたらしいものもある。
種々の伝承は家の神の零落した姿ともいえるようだ。
余談だが、「座敷わらしが出没する宿」という、岩手県二戸市の旅館「緑風荘」は2009年10月に火災で 全焼してニュースとなった。 座敷わらしが去ってしまったのだろうか。2016年8月には建て直されてTV番組が撮られていた。
参考資料
・
日本架空伝承人名事典 (平凡社)
・日本大百科全書(小学館)[渡邊昭五]
・大辞泉(JapanKnowledge)
他
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary