幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ヨウカイ 妖怪 ようかい Yokai >>関連項目一覧日本の民話・伝承における魔物、怪物。人知では不思議と考えられるような現象、ばけもの(化け物)。 妖怪変化、妖異などともいう。 もののけ(物の怪、物の気)などは古い語で、「御もののけのいみじうこはきなりけり」(紫式部)などがみえる。 妖怪の語は古くは続日本紀(777年:宝亀八年)に、また 太平記(1370年頃)五巻には「相模入道かかる妖怪にも驚かず」などがみえる。後述するが、中国の文献でより古い記述がある。 漢和辞典によると、妖の字は、女+草かんむり夭(読み:えう)、 右側音符は髪を振り乱した巫女の象形。 なまめかしくもあやしい意味。 女の一種の姿勢なのでおんなへん。 中国での妖怪(妖恠)の語は、漢書(成立は50-90年頃)第五十九巻、循吏伝 遂伝にみられる。 漢語としては妖精、妖魅、妖鬼、妖霊、妖魔の意。中国語辞典には「妖魔鬼怪」という語もある。 泉鏡花(1873〜1939)氏が「世に妖怪変化の類は…」(おばけずきのいはれ少々と処女作)と書いている。 江戸時代では天保時代の幕臣、鳥居耀蔵を揶揄して妖怪(ようぞうのヨウと甲斐守のカイで)と呼んだりしたことなど使われていたことが伺える。他には物怪、百鬼、化物などといわれていたようだ。 「妖怪談義」柳田国男 「化物夜更之顔見世」(豊年画) 「稲生物怪録訂正」(平田神社蔵) 「絵図百鬼夜行」 「今昔画図続百鬼」 近代、現代では鬼、天狗、河童などが主な妖怪としてあげられる。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |