幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ユール Yule 北欧、ゲルマン >>関連項目一覧


北欧、ゲルマンの伝承だが、キリスト教化されたヨーロッパの中で残っている。 ユールYuleという語は10世紀の文献にみえ、古北欧後からの借入語でキリスト教以前の冬至祭のことから、北欧でのクリスマスのこと。
ユールは冬至で、太陽が再び力強い生命を持つ日が新年で、盛大な宴をした。 オーディンやフレイ、ニョルド、ソールなどにビールや猪豚などを捧げた。豚やビールは穀物霊や豊穣と関わるものだった。
現在でも北欧、ドイツのクリスマス料理は豚肉でユール・シンカ(クリスマス・ハム)などが準備される。

食べ物を並べる食卓はユール・ボードといい、この日に現れる霊たちに特別に用意される。季節の変わり目、農作業の節目には 祖霊、悪霊が人里に現れ、災いすると信じられ、冬至は特に重要で死者の霊、悪魔、妖怪、魔女、悪鬼など大挙して現れるという。

夜の訪問者はユールレイエンと呼ばれ、オーディンが白馬に乗って軍団を率いるという。 (ワイルドハント)

ユール・ボードは戦いで死んだ者に用意され、安らかな死を迎えた者には埋葬されている墳墓にお供えがされた。 1月6日の公現節までユール・ボードは用意され、そうしないとクリスマスの幸せがでていく、とされた。霊たちのご機嫌をとり 平安に新年を迎えるということのようだ。1月7日にはドアや窓をあけて「ユールよ、出て行け!」と壁を叩きながら叫ぶという。(節分のようである)

「ユールの丸太」というものがあり、森で巨木をとってきて飾りつけ、火をつけられるという。 魔力があり、太陽がより輝くのを助けるという。炎でできる影に頭がなかったらその年に死ぬとか、灰は病気をなおし雷を防ぐと信じられた。 暖炉がなくなるとともに、この習慣もなくなっていった。フランスではこの丸太をもちよった習慣がケーキの形(ブッシュ・ド・ノエルbüche de Noël) に残っている。

 
関連項目一覧
暦,月 【大項目】
北欧,ゲルマン 【文化地域項目】
クリスマス 【ヨーロッパ,キリスト教:生誕祭、冬至祭】
ヨーロッパ 【文化地域項目】
キリスト教 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara