幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

カシャ 火車 かしゃ (火の車) >>関連項目一覧


訓読みで「火の車」とも。日本の伝承。仏教の影響もうけているようだ。 死者が生前悪事を重ねていると、その罪で地獄の火車が迎えにきたという。 出雲(島根県)や薩摩(鹿児島県)など、西日本に多く伝わっているという。鳥山石燕の画では猫頭で毛むくじゃらの人間のような化け物が、炎に包まれた様で、 死体を小脇に抱え運び去ろうとしている。
葬式の時、にわかに大風雨になり、葬列の人々を倒すほどの強さで、運んでいた棺桶を吹き飛ばし蓋までとってしまう。
死者をまもっている僧が数珠をもっていないと無事にすまず、棺桶を空にまいあげ、死者を桶から引き出してしまうという。
これを「火車につかまれた」といって、大いに恐れ、また恥としたという。

「郷土研究」1巻6号でも、火車について「葬式の時、雷鳴が轟いたのを和尚が如意で打つと何かにあたり、 後に寺にやってきた猫の額に傷がありこの猫の悪戯だった」という内容があるようだ。
猫の怪異なのか。火車は「もうりょう」という獣だという。

また火車を「かしゃばば(火車婆、火車祖母、花車ばば)」ともいう。 火車のことであり、また「悪心の老婆、鬼婆」のこともいう。
遊女を監督・指揮する女、「やり手ばばあ」のこともいう。

仏教でいう「火車」は、「生前悪事を犯した亡者を乗せて地獄に運ぶという、火の燃えている車」 「獄卒が呵責に用いるという火の車」のこと。
「うちの家計は火の車(ひのくるま)だ」など生活が苦しいことをいう「火の車」は、仏教でいう方の「火車」の訓読みである。
「地獄の鬼ならぬ債鬼に追い立てられ、日々借金地獄を味わう生活」「生計のやりくりに苦しむこと」を例えている。
火車の詳細を知ると、なかなか厳しさ、苦しさの感じ方があがってくる気がする。

なお、中国語では「汽車」のことを「火車」という。



余談だが、遊戯王カードのモンスター「火車」(アンデッド族)は火の車の姿。召喚後、自分以外のモンスターをデッキに戻す効果は、 連れ去ってしまう様をしめすかのようだ。
他に、陰陽座の歌「火車の轍」や、小説・テレビドラマの「火車」がある。

参考文献
・日本国語大辞典 (ジャパンナレッジ)
・日本大百科全書 (小学館)
・大辞泉 (JapanKnowledge)
水木しげる 妖怪百物語 (小学館)
(*旧版 入門百科シリーズ88)
画図百鬼夜行 (鳥山石燕:著)

 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
妖怪 【大項目】
仏教 【文化地域項目】
【文化地域項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara