はっぴゃくびくに、やおびくに。
日本の伝承で、人魚の肉を食べて800歳の寿命を得たという比丘尼(女性、娘)。比丘尼、尼は出家した女性のこと。
1000年の寿命を得たが、国主に200歳をゆずり、自分は800歳になった時、若狭にわたって亡くなったという。
肌が娘のように白く白(しら)比丘尼ともよばれる。
若狭(わかさ)国小浜(現福井県小浜市)に結びつけて説くものが多い。 小浜の洞穴に住み、容貌は美しく、15、16歳のようにみえたという。禁断の霊肉である人魚、または九穴の貝(アワビ) を食べたという。 肉を食べたのは庚申(こうしん)の夜だとも。
各地に八百比丘尼の伝承があり、神樹のツバキをもっていたとか、隠岐島には尼の植えた杉と伝わるものがある。 「諸国里人談」では武蔵国にの巨大なエノキが尼が植えたものとある。1446年(文安6)の五月に若狭国の比丘尼が上洛し 京に現れたと「康富記」などにある。義経、弁慶が北国街道を下るのに出会ったと語った。
義経の家臣の清悦もニンカンという魚を食べ400年長生きし、義経のことを後に詳しく語ったと『清悦物語』にある。
参考資料
・
日本国語大辞典 (小学館)
・
日本架空伝承人名事典 (平凡社)
・日本大百科全書 (執筆者: 小学館)
他
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary