日本の伝統行事で、三月三日の上巳(じようし)の節句(桃の節句)に女の子の
いる家で雛人形などを飾る行事。
平安時代のままごと遊び「ひいな遊び」の人形が元とも、
邪、けがれを祓うための風習・呪術で、水に流す人形(ひとがた)
に由来するとも。
この紙人形を男女一対にして子孫繁栄を願ったというが明らかではない。
平安時代、清少納言が「うつくしきもの」の例に「ひひな(ひいな)のてうど(調度)」 と枕草子の中で述べ、少女たちのままごと遊びの人形の道具をめでている。
江戸時代初期以降、女の子の成長と幸福を願った行事として、庶民にも広まったという。 今の座る形式のものより立雛という立ったものの方が古いという。
男雛を左にするか右にするかは、明治天皇即位の時、天皇が西洋式に左にたったから左になったが古来右 とも。しかし江戸時代の絵に左のものがあり、定かではない。
御屠蘇を飲んだり、ひなあられ、菱餅などのお菓子を食べたりもする。
各時代、各地域に特色あるひな人形がある。
五節句 一覧
人日の節句 一月七日
上巳の節句 三月三日(ひな祭り、桃の節句)
端午の節句 五月五日(子供の日)
七夕の節句 七月七日
重陽の節句 九月九日(菊の節句 くんち)
※陽数の年を祝う「七五三」も参照
参考資料
・
関連項目一覧
人形(にんぎょう、ひとがた) (物品、呪物)
日本 (文化地域)
タンゴノセック(端午の節句) (節句、祭事)
タナバタ 七夕の節句 (節句、祭事)
チョウヨウノセック(重陽の節句) (節句、祭事 くんち)
暦、カレンダー
(C) 幻想世界神話辞典 - GENSO SEKAI Myth dictionary